AIの進化がもたらす未来のダイビング体験とは

海学ブログ

こんにちは。三浦海の学校の吉田です。今日は、最近僕が感じているAIの進化についてお話ししたいと思います。ダイビングの世界でも新しいテクノロジーが登場している中、特にチャットGPTやその画像生成機能の進化には驚かされています。

いま、皆さんはどんな風に考えているでしょうか?僕がいる三浦半島では、昨日から夏日が続いていて、すでに半袖で過ごすほどの暖かさです。この季節になると、海の透明度や水温も気になりますよね。最近の水温は16度くらいで、透明度は4mほど。ちょっとまだ緑がかっていますが、小さいマクロ生物やウミウシなどを探して楽しむダイビングができます。

それはさておき、AIの話に戻りますが、特に注目なのは画像生成機能です。実際に、昨日僕が三浦海の学校のダイビングプールの美しい写真を使って、「この風景をラノベ風にイラストにしてください」とお願いしたところ、あっという間に素晴らしいイラストが出来上がります。今後、広告業界なども大きく変わっていくでしょう。

これからの未来において、創造性は大きな鍵を握っています。たとえば、今までのような一方的な情報提供から、自分自身で積極的に創り出すという時代が来るかもしれません。特に、「ビックリマンシール」のような懐かしいアイテムを使ったアートの合成など、リミックスとして楽しむことができるのもAIの魅力です。

もし、まだAIを触れたことがない方がいれば、ぜひチャットGPTを試してみてください。きっと新しい発見があるはずです。そして、ダイビングや海の魅力とともに、AIの可能性を楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後に、ダイビングの情報としては、今、海の中はウミウシが活発に見られていますので、そちらも楽しみにしていてください。あまりダイビングに関する情報は少なかったのですが、AIの話をしたくてつい語ってしまいました。

この内容が気に入ったら、ぜひいいねやチャンネル登録をお願いします。神奈川県三浦市にある三浦海の学校のダイビングインストラクター吉田でした。ではまた!

コメント