こんにちは!三浦海の学校のダイビングインストラクター吉田です。今日は、ぼくが三浦半島のダイビングで出会った、海の中の「不思議な二刀流生物」についてお話ししたいと思います。青紫色の美しい突起を持ち、動物なのに植物のように光合成もするという驚きの生き物、ムカデミノウミウシ!この海の中の変わり者との出会いは、いつもぼくにダイビングの面白さを再確認させてくれます。
水中の「むかで」?青紫色の美しい姿との出会い
先日、三浦半島の宮川湾でのダイビングで、ぼくは岩の上にゆらゆらと揺れる青紫色の不思議な生き物を発見しました。細長い体に、ふさふさとした青い突起が並び、頭の部分には紫色の横縞の入った触角がニョキッと生えています。これぞムカデミノウミウシ!その名の通り、海の中のムカデのような姿をしていますが、実はウミウシの仲間なんです。
ムカデミノウミウシに初めて出会ったとき、その美しさに思わず息を飲みました。特に、青紫色の突起(ミノ)が光に照らされてキラキラと輝く様子は、まるで宝石のよう。その日の個体は体長10cmほどで、岩肌の上をゆっくりと這っていました。
「ウミウシってなに?」と思われる方もいるかもしれませんね。ウミウシは、もともとは貝の仲間なのに、進化の過程で殻をなくした生き物です。一般的な巻貝とはかけ離れた姿をしていますが、れっきとした軟体動物の仲間なんですよ。
ムカデミノウミウシの驚きの生態!光合成もする二刀流ウミウシ
ムカデミノウミウシ(学名:Pteraeolidia semperi)の最大の特徴は、なんといっても体内に「褐虫藻(かっちゅうそう)」という藻類を共生させているということ。この共生関係がとても面白いんです!
褐虫藻は植物プランクトンの一種で、光合成を行います。ムカデミノウミウシは、餌として食べた刺胞動物(ヒドロ虫類やイソギンチャクなど)から褐虫藻を取り込み、自分の体内に住まわせます。褐虫藻は光合成をして栄養分を作り出し、その一部をムカデミノウミウシに提供。一方、ムカデミノウミウシは褐虫藻に住処を与えているわけです。
つまり、ムカデミノウミウシは食べ物から栄養を摂取する「動物的な生き方」と、体内の褐虫藻の光合成によって栄養を得る「植物的な生き方」の両方を実践しているんです!この共生関係は「持ちつ持たれつ」というか、お互いにメリットがあるんですよね。
実は、ムカデミノウミウシの体色は、体内にある褐虫藻の影響を受けているんです。幼体の頃は体内に褐虫藻が少ないので、半透明の淡い白や薄い色をしています。でも、成長して多くの褐虫藻を取り込むようになると、色が濃くなって青や褐色になるんですよ。
また、光合成をするために積極的に光を求める行動も見せます。他のウミウシが岩陰に隠れがちなのに対して、ムカデミノウミウシはあえて明るい場所にいることが多いのはそのためです。ぼくがダイビングで観察していても、よく明るい岩の上や、海中で光が届くところにいることが多いなと感じています。
三浦半島はムカデミノウミウシ観察の穴場!
「こんな変わった生き物、めったに見られないんじゃ…」と思われるかもしれませんが、実は三浦半島はムカデミノウミウシの観察にはうってつけの場所なんです!
特に葉山周辺では、ムカデミノウミウシは「普通種」と言われるほど、比較的よく見られます。通年観察できますが、特に1月〜5月頃が出会いやすい時期。ぼくが三浦半島でダイビングガイドをしている時も、この時期はムカデミノウシを見かける機会が増えますね。
三浦半島の先端にある宮川湾や城ヶ島周辺は、ムカデミノウミウシをはじめとする様々なウミウシの観察スポットとして知られています。特に宮川湾は、「フォトダイバーにおすすめのポイント」と言われるほど、写真映えする生物が多いんですよ。
また、少し変わった観察方法として、三浦半島の潮だまりでも見つけることができることがあります。潮が引いた時に岩場の窪みにできる小さなプールの中に、ミニサイズのムカデミノウミウシがいることがあるんです。こちらはスノーケルでも観察できるので、ダイビングをしない方にもおすすめですよ。
ムカデミノウミウシを美しく撮るコツ
「出会えたら写真に残したい!」という気持ち、よくわかります。ぼくも水中カメラを持って潜る時は、必ずムカデミノウミウシを見つけると撮影しています。
ムカデミノウミウシを美しく撮るコツをいくつかご紹介しますね:
- マクロレンズを使う: 細かい触角や青紫色の突起の美しさを捉えるには、マクロレンズが最適です。特に触角の紫色の横縞や、ミノの透明感を表現するのに役立ちます。
- 安定した姿勢を保つ: 水中では思った以上に体が揺れるもの。左手を岩などに軽く付けてカメラを安定させると、手ブレを防げます。
- 適度な距離を保つ: あまり近づきすぎると、ムカデミノウミウシが動きを止めてしまったり、ミノを閉じてしまうことがあります。適度な距離を保って、自然な姿を撮りましょう。
- 青色を活かす工夫: 青紫色のミノを美しく撮るには、やや赤みがかった光を当てると色が引き立ちます。水中用のストロボやライトを使うと良いでしょう。
- 横からのアングルを試す: ムカデミノウミウシは平面的に撮るよりも、少し横から撮ることでミノの立体感が出ます。特に光に透けるような角度だと美しく撮れることが多いです。
撮影時に気をつけたいのは、ウミウシを傷つけないこと。ムカデミノウミウシは触ると毒を持っているので、素手で触らないようにしましょう。また、強い水流を当てたりフラッシュを連続で当てたりすると、ストレスになることがあります。生き物に優しい撮影を心がけてくださいね。
三浦海の学校でムカデミノウミウシに会いに行こう!
「実際に三浦半島でムカデミノウミウシを見てみたい!」という方、ぼくたち三浦海の学校のダイビングツアーに参加してみませんか?
三浦半島は東京や横浜から約90分というアクセスの良さが魅力。日帰りでも十分に海の世界を楽しめます。特に春先から初夏にかけては、ムカデミノウミウシをはじめとする様々なウミウシの観察に最適なシーズンです。
初めての方には体験ダイビングから、すでにライセンスをお持ちの方にはファンダイビングまで、レベルに合わせたプランをご用意しています。また、「マクロ生物フォトダイブ」という、ムカデミノウミウシなどの小さな生き物を中心に撮影を楽しむプランもあります。
三浦海の学校では、専用の温水プールも完備していて、初めての方でも安心してダイビングを楽しめる環境です。水中写真に興味のある方には、カメラの設定から撮影テクニックまで、ぼくがお教えしますよ!
というわけで、三浦半島で不思議な「光合成ウミウシ」に会いに来ませんか?
今回は三浦半島で出会えるムカデミノウミウシについてお話ししてきました。動物なのに植物のように光合成もできるという、海の中の「二刀流生物」の不思議な生態。青紫色の美しい姿は、一度見たら忘れられない魅力があります。
ぼく自身、ムカデミノウミウシを見るたびに「自然ってすごいな」と感動します。生き物がこんな風に進化して、他の生物と共生関係を築き、独自の生き方を見つけていくという事実。それを実際に目で見て観察できるのが、ダイビングの醍醐味だと思うんです。
三浦半島は、東京や横浜からのアクセスも良く、日帰りでも本格的なダイビングが楽しめる絶好のロケーションです。ムカデミノウミウシだけでなく、様々な種類のウミウシや小さな海の生き物たちとの出会いが待っています。
ぼくたち三浦海の学校では、そんな海の魅力を多くの方に知っていただきたいと思っています。初めての方も経験者も、それぞれのペースで海を楽しめるプログラムをご用意していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
三浦半島の海で、光合成するウミウシ、ムカデミノウミウシとの素敵な出会いを、一緒に楽しみましょう!
【三浦海の学校】
公式サイト:https://miura-diving.com/
お問い合わせ:https://miura-diving.com/contact/
電話:046-880-0835
コメント