こんにちは!
アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー(AOW)のライセンスもゲットして、ディープダイビングやナビゲーションにも挑戦! いろんな海を経験して、「ダイビングって、本当に奥が深くて面白いなぁ!」って、ますますその魅力にどっぷりハマっているあなた!
でも、AOWでいろんなダイビングを「ちょこっと体験」してみたら、こんな気持ちが芽生えてきたりしませんか?
「中性浮力、AOWでもやったけど、もっともっと極めて、水中でピタッと無重力みたいになりたい!」 「あのカラフルな魚たち、もっと名前とか生態とか詳しく知りたいなぁ…」 「沈船ダイビングって、なんだかロマンがあって憧れるけど、どうやったらできるんだろう?」 「一年中快適に潜るために、ドライスーツをちゃんと使いこなしたい!」
うんうん、その「もっと知りたい!」「もっと上手くなりたい!」「あんなダイビングがしてみたい!」っていう、尽きることのない探求心こそ、ダイバーが成長していくための最高のエネルギー源ですよね!
そんな、あなたの「もっと!」という熱い想いに応えてくれるのが、PADIの**スペシャルティ・ダイバー・コース(SPコース)**なんです!
「スペシャルティって、なんだか響きがカッコイイけど、一体何なの? AOWとは違うの?」 「どんな種類があるの? 自分に合うコースってあるのかな?」
今日は、そんなPADIスペシャルティコースの魅力的な世界について、その概要や、どんなコースがあるのか、そしてどうやって自分にピッタリのコースを選べばいいのか、ワクワクするような情報たっぷりでお届けしたいと思います!
この記事を読めば、あなたのダイビングライフを、もっともっとカラフルで、もっともっと自分らしく彩るためのヒントが、きっと見つかるはずですよ!
PADIスペシャルティコースって、一体なにもの? AOWとの違いは?
まず、「スペシャルティコース(SPコース)」って、そもそも何なのでしょう? PADIのスペシャルティコースは、特定のダイビング活動や分野に特化して、その専門的な知識とスキルを、より深く、集中的に学ぶためのコースです。
「あれ? AOWの時にも、ディープダイビングとかボートダイビングとか、いろんな“アドベンチャーダイブ”を経験したけど、それとは違うの?」 いい質問ですね! そこ、ちょっと紛らわしいかもしれません。
AOWのアドベンチャーダイブは、いろんな種類のダイビングを「お試し体験」して、その分野の基本的な知識やスキルに触れる、いわば「味見」のようなものです。それぞれのダイビングの面白さや、自分に合っているかどうかを知る、素晴らしい機会ですよね。
それに対して、スペシャルティコースは、その特定の分野を**「もっと専門的に、もっと徹底的に深掘りする」**コースなんです。AOWで「これ、面白いかも!」って感じた分野を、さらに専門的な知識と実践的なスキルを身につけて、その道の「ちょっとした専門家」みたいになれる、そんなイメージです。
スペシャルティコースを受講するメリットは、本当にたくさんあります!
- 専門知識と高度なスキルが身につく!: その分野のプロであるインストラクターから、より詳しい知識と、より洗練されたテクニックを直接教えてもらえます。
- ダイビングの幅が、ぐーんと広がる!: これまで「難しそう…」「自分には無理かも…」と思っていたようなダイビング(例えば、沈船探検とか、ナイトダイビングとか)にも、安全に挑戦できるようになります。
- 特定の活動が、もっと安全に、もっと楽しくなる!: 例えば、ドライスーツSPを受ければ、一年中快適に潜れるようになりますし、エンリッチド・エアSPを受ければ、より長く水中を楽しめる可能性が広がります。
- 揺るぎない自信がつく!: 特定の分野を深く学ぶことで、「この分野なら任せて!」という自信が生まれ、ダイビング全体への安心感にも繋がります。
- 同じ興味を持つ仲間と出会えることも!: 特定のSPコースには、同じ分野に強い関心を持つダイバーが集まるので、新しいダイビング仲間との出会いのチャンスも広がります。
つまり、スペシャルティコースは、あなたのダイビングの「好き」や「得意」を、もっともっと伸ばして、ダイビングライフをより豊かで、より安全なものにしてくれる、魔法の鍵みたいなものなんですね!
星の数ほどある!? PADIスペシャルティコースの魅力的な世界(代表的なコースをチラ見せ!)
「スペシャルティコースって、具体的にどんなのがあるの?」 実は、PADIのスペシャルティコースって、本当にたくさんの種類があるんです! まるで、夜空に輝く星の数ほど…は、ちょっと大げさかもしれませんが(笑)、あなたの興味や目的に合わせて、きっと「これだ!」と思えるコースが見つかるはずですよ。
ここでは、その中でも特に人気が高くて、ダイバーとしてのスキルアップや楽しみの幅を広げるのに役立つ代表的なコースを、いくつかカテゴリーに分けて、チラッとお見せしちゃいましょう! (それぞれのコースの詳しい内容については、また別の機会に、じっくりとご紹介しますね! 今回は、あくまで「こんなのがあるんだ~」っていう概要の紹介です)
【スキルアップ系:もっと上手くなりたいあなたへ!】
- ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(PPB):目指せ!中性浮力の達人! AOWでも体験したかもしれませんが、このSPでは、中性浮力をさらに極めます! まるで無重力空間にいるかのように、水中でピタッと静止したり、水底の砂を一切巻き上げずにスーッと泳いだり…。これができれば、空気の消費も格段に良くなるし、写真撮影も楽々、サンゴにも優しい! まさに「できるダイバー」の必須スキルですね。
- ドライスーツ・ダイバー:一年中、日本の海を快適に! 「日本の海って、冬は寒くて潜れないんでしょ?」いえいえ、そんなことはありません! ドライスーツをマスターすれば、水温が低い時期でも、体が濡れずにポカポカ快適にダイビングを楽しめます。給排気の操作や、適切なインナーの選び方、もしもの時の対処法などをしっかり学んで、ダイビングシーズンをぐーんと広げちゃいましょう!
- 水中ナビゲーション:水中の方向感覚を研ぎ澄ます! これもAOWで触れましたが、SPではコンパスを使った直線移動や四角形コースはもちろん、もっと複雑なナビゲーションパターンや、自然の地形を読み解く方法などを、より深く学びます。これができれば、ガイドなしのバディダイビングへの大きな自信に繋がりますよ!
【水中環境・生物系:海の不思議をもっと知りたいあなたへ!】
- AWARE – 魚の見分け方:水中のアイドルたちの名前、教えて! 「あの黄色くて可愛い魚、なんて名前だろう?」水中で出会う魚たちの名前や特徴、見分けるコツなどを学びます。魚のファミリー(科)ごとの特徴を知れば、初めて見る魚でも「あ、これは〇〇の仲間かも!」って推測できるようになるかも? ログ付けも、もっと楽しくなりますね!
- 水中ナチュラリスト:海の生態系まるわかり! 魚だけじゃなくて、エビやカニ、貝、海藻、サンゴなど、水中のいろんな生き物たちや、それらが織りなす生態系について、もっと深く学べるコースです。生き物たちの面白い行動や、隠れた生き物を見つけるコツなんかも教えてもらえますよ。
- AWARE – サンゴ礁の保護:美しきサンゴを守るために、私たちができること 地球温暖化や環境汚染によって、危機に瀕しているサンゴ礁。このコースでは、サンゴ礁の重要性や、サンゴが直面している問題、そして私たちダイバーがサンゴ礁を守るために何ができるのかを学び、考えるきっかけを与えてくれます。
【活動範囲拡大系:まだ見ぬ世界へ挑戦したいあなたへ!】
- ディープ・ダイバー:40mの世界へ!さらなる深みへの挑戦! AOWで体験した30mより、さらに深い水深(最大40mまで)へ安全に潜るための知識とスキル、そして心構えを学びます。深い場所での潜水計画、ガス管理、窒素酔いへの対処、緊急時の減圧手順など、より高度な内容になります。特別な魅力と、それに見合う責任が伴うダイビングですね。
- エンリッチド・エア・ダイバー(ナイトロックス):もっと長く水中を楽しみたい! 「エンリッチド・エア・ナイトロックス」という、通常より酸素濃度が高い特別な空気(ガス)を使って、水中にいられる時間(減圧不要限界時間)を延ばすための知識とスキルを学びます。正しく使えば、特に反復ダイビングや深めのダイビングで大きなメリットがありますが、使い方を間違えると危険も伴うので、しっかりとした講習が必須です。
- レック・ダイバー(沈船):歴史とロマンが眠る、水中のタイムカプセルへ! 海に沈んだ船「沈船」を探検するための専門的なスキルを学びます。沈船の周囲を安全にナビゲートする方法、危険箇所の見極め方、そして、特別な許可や装備が必要な「沈船内部への進入」テクニックの基礎(コースレベルによります)などを学びます。冒険心とロマンをくすぐるダイビングですね!
- ボート・ダイバー:船からのエントリー&エキジットをマスター! AOWでも体験できますが、SPではさらに様々な種類のボートからのエントリー&エキジット方法、船上での安全ルール、緊急時の対応などを詳しく学びます。これができれば、行けるダイビングポイントの幅が、本当にぐーんと広がります!
【撮影・その他系:ダイビングの「表現」を広げたいあなたへ!】
- デジタル・アンダーウォーター・フォトグラファー:水中の感動を、美しい一枚に! コンパクトデジタルカメラやスマートフォン用の防水ケースを使って、水中で素敵な写真を撮るための基本的なテクニック(光の使い方、構図の考え方、被写体への近づき方など)を学びます。カメラの設定や、撮った後の簡単な編集方法なども教えてもらえるかも?
- 器材スペシャルリスト:自分の相棒(器材)をもっと深く知ろう! いつも使っているダイビング器材の仕組みや、基本的なメンテナンス方法、簡単な修理の仕方などを学びます。器材への理解が深まれば、トラブルの予防にも繋がりますし、より安心してダイビングを楽しめるようになりますよ。
どうでしょう? 本当にいろんな種類のスペシャルティコースがあるんですね! ここで紹介したのは、ほんの一例。他にも、ナイトダイビング、ドリフトダイビング(流れに乗って潜るスタイル)、サーチ&リカバリー(水中で物を探して引き上げる)などなど、あなたの好奇心を刺激するコースが、きっと見つかるはずです!
自分にピッタリのスペシャルティ、どうやって選ぶ?~3つのヒント~
「うーん、たくさんありすぎて、どれを選べばいいか迷っちゃうなぁ…」 そうですよね、選択肢が多いのは嬉しいけれど、迷うのもまた事実。でも、大丈夫! 自分にピッ दीनのスペシャルティコースを見つけるための、簡単なヒントを3つご紹介しますね。
ヒント1:「好き!」を追求する! ~あなたの好奇心が羅針盤~
一番シンプルで、一番楽しい選び方は、やっぱりあなたの「好き!」という気持ちに従うこと。
- 「魚や海の生き物を見るのが、とにかく大好き!」 → それなら、「AWARE – 魚の見分け方」や「水中ナチュラリスト」がおすすめです!
- 「水中で写真を撮るのが楽しくて仕方ない!」 → 「デジタル・アンダーウォーター・フォトグラファー」で、もっと素敵な写真を目指しませんか?
- 「歴史や冒険が好き! 沈船ってロマンがあるなぁ…」 → 「レック・ダイバー」に挑戦して、水中のタイムカプセルを探検してみるのもいいかもしれません。
- 「水中でフワフワと、ただ漂っているのが心地いい…」 → 「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(PPB)」で、究極の中性浮力を手に入れれば、もっともっとその心地よさを満喫できますよ!
自分の「これが好き!」「これをもっと知りたい!」という純粋な好奇心を大切にすれば、そのスペシャルティコースは、きっとあなたにとって、最高に楽しくて、ためになる時間になるはずです。
ヒント2:「課題」を克服する! ~苦手を得意に変えるチャンス~
ダイビングをしていると、「うーん、これがもうちょっと上手くできたらなぁ…」って思うこと、ありませんか? スペシャルティコースは、そんなあなたの「課題」や「苦手」を克服するための、絶好のチャンスにもなるんです。
- 「中性浮力が、どうも苦手で、すぐに浮いちゃったり沈んじゃったりする…」 → 「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(PPB)」は、まさにそんなあなたのためのコースです!
- 「コンパスを見ても、どっちに進めばいいか、いまいち自信がない…」 → 「水中ナビゲーション」で、基礎からしっかり学べば、方向感覚に自信が持てるようになりますよ。
- 「冬も潜りたいけど、寒がりだからドライスーツがちゃんと使えるか不安…」 → 「ドライスーツ・ダイバー」で、正しい使い方と快適さをマスターすれば、一年中ダイビングを楽しめます!
- 「エアの消費が早くて、みんなより先に上がらなきゃいけないのが悩み…」 → 「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(PPB)」や、場合によっては「エンリッチド・エア・ダイバー」が、その悩みを解決するヒントをくれるかもしれません。
「苦手だな…」と感じていることこそ、実はあなたが一番成長できるポイントかもしれません。スペシャルティコースで集中的に練習すれば、苦手が得意に変わる喜びを味わえるはずですよ!
ヒント3:「目標」を達成する! ~夢への具体的なステップ~
あなたには、「いつか、こんなダイビングをしてみたい!」という夢や目標がありますか? スペシャルティコースは、その夢を実現するための、具体的なステップになることもあります。
- 「海外の有名な、水深30mより深い沈船ポイントに潜ってみたい!」 → そのためには、「ディープ・ダイバー」と「レック・ダイバー」の資格が必要になることが多いでしょう。
- 「流氷の下の神秘的な世界を、ドライスーツで潜ってみたい!」 → まずは「ドライスーツ・ダイバー」をマスターすることが第一歩ですね。もしかしたら、氷の下を潜るための特別なトレーニング(アイスダイバーSPなど)も必要になるかもしれません。
- 「もっといろんな場所で、ボートダイビングを楽しみたい!」 → 「ボート・ダイバー」で、船からのエントリーや安全ルールをしっかり学んでおけば安心です。
- 「いつかは、ガイドなしで、バディと自由に計画して潜れるようになりたい!」 → 「水中ナビゲーション」や「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(PPB)」、そして「レスキューダイバーコース」(これはSPではないですが、自立したダイバーには必須級です!)などが、その目標への大きな助けになるでしょう。
自分の「なりたい姿」や「やりたいダイビング」を具体的にイメージして、そのために必要なスペシャルティコースを選んでいく、というのも、すごく賢い選び方ですね。
そして、もし「どのスペシャルティが自分に合っているか分からない…」と迷ったら、遠慮なく、ぼくらインストラクターに相談してくださいね! あなたのダイビング経験や興味、目標などをじっくりお伺いして、ピッタリのコースを一緒に見つけるお手伝いをしますよ。
スペシャルティコースで、あなたのダイビングはもっとカラフルになる!
スペシャルティコースを受講することは、単に新しいCカードが増える、ということ以上の、たくさんの素晴らしい変化を、あなたのダイビングライフにもたらしてくれます。
- 特定のスキルが格段に向上するから、ダイビング全体の質が上がる!: 例えば、PPBをマスターすれば、どんなダイビングでも楽に、安全に、そして周りの環境にも優しく潜れるようになります。
- 新しい知識を得ることで、これまで見えなかったものが、見えるようになる!: 魚の見分け方を学べば、ただの「魚の群れ」が、「〇〇と△△の群れだ!」と分かり、その行動の意味まで理解できるようになるかもしれません。
- 同じ「好き」を持つ仲間と出会えるチャンス!: 特定の分野に特化したコースだからこそ、同じ興味を持つダイバーが集まりやすく、そこから新しい友情が芽生えることもあります。
- ダイビングの楽しみ方が、まさに無限大に広がる!: これまで「自分には関係ないかな」と思っていたようなダイビングスタイルにも、安全に挑戦できるようになり、あなたのダイビングの世界は、もっともっと自由で、もっともっとカラフルなものに変わっていくはずです。
まるで、お気に入りの色鉛筆のセットに、新しい色がどんどん加わって、描ける絵の表現力が豊かになっていくような、そんな感覚に近いかもしれませんね。
まとめ:スペシャルティは、あなたの「こだわり」を形にする魔法!
さて、PADIスペシャルティコースの魅力的な世界、いかがでしたでしょうか?
スペシャルティコースは、あなたのダイビングの「もっと!」という気持ちに応え、あなたの「好き」や「こだわり」を、具体的なスキルや知識という「形」にしてくれる、とっても素敵なステップアップの方法です。
AOWでいろんなダイビングの「入り口」を覗いてみたあなたが、次に「この道をもっと探求してみたい!」と感じたなら、ぜひ、その分野のスペシャルティコースの扉を叩いてみてください。 そこには、きっと新しい発見と、成長の喜び、そして、これまで以上にダイビングが好きになる、素晴らしい体験が待っていますよ!
「三浦 海の学校」でも、もちろん、皆さんの「もっと!」を応援するために、人気のPPBやドライスーツ、水中ナビゲーション、魚の見分け方など、様々なスペシャルティコースをご用意しています。(具体的な開催コースについては、お気軽にお問い合わせくださいね!)
さあ、あなたはどのスペシャルティに挑戦して、あなたのダイビングライフを、どんな色に染めていきますか? そのワクワクするような選択のお手伝いができることを、ぼくも楽しみにしています!
コメント