こんにちは!三浦海の学校のダイビングインストラクター吉田です。今日は、ぼくが三浦半島のダイビングで出会った、まるで海の中の「装飾品」のような美しいウミウシについてお話ししたいと思います。白い体に赤い網目模様、そして黄色い縁取りが特徴的なサラサウミウシ!この芸術的な生き物との出会いは、いつもぼくにダイビングの素晴らしさを実感させてくれます。
思わずため息が出る美しさ!サラサウミウシとの出会い
先日、三浦半島の宮川湾でのダイビングで、ぼくはふと岩陰に目をやると、そこに白地に赤い網目模様が美しく浮かび上がるウミウシを発見しました。よく見ると、体の縁に黄色い縁取りがあり、頭部には2本の赤い触角が。「おお、サラサウミウシだ!」と、思わず興奮してしまいました。
サラサウミウシという名前は、着物や布地に見られる「更紗模様」から来ています。その名の通り、白い体全体に描かれた赤い網目模様は、まるで熟練の絵師が一筆一筆丁寧に描いたような精緻さ。海の中でこんな芸術作品に出会えるなんて、ダイバーの特権だなと感じる瞬間です。
この日見つけたサラサウミウシは4cm弱くらいの大きさで、ゆっくりと岩の上を這いながら移動していました。サラサウミウシは個体によって網目模様のパターンが異なるのも面白いところ。この個体は特に赤い模様がくっきりとしていて、まるで血管が透けて見えているような、ちょっと不思議な印象でした。
サラサウミウシってどんな生き物?
「ウミウシって何?」と思われる方もいるかもしれませんね。ウミウシは貝の仲間なのに、進化の過程で貝殻を失ったか、または体内に埋め込んだ生き物です。見た目は貝とはかけ離れていますが、れっきとした軟体動物の仲間なんですよ。
サラサウミウシ(学名: Goniobranchus tinctorius)の特徴をご紹介すると:
- 体の大きさは4〜5cmほど
- 白色の体に赤い網目模様がある
- 外套膜(体の縁)は黄色い細い線で縁取られている
- 触角は赤色で、網目模様よりもやや濃い色をしている
- 体は楕円形で、優雅に動く
実はサラサウミウシは、イロウミウシ科という、色彩豊かなウミウシの一族に属しています。家族みんなでおしゃれをしているような、カラフルな種類が多いんですよ。
サラサウミウシは、インド洋から西太平洋にかけて広く分布していて、日本では各地の海で見ることができます。特に潮通しのよい岩礁域を好み、三浦半島の海では比較的よく見かける「普通種」とされています。とはいえ、その美しさは「普通」なんて言葉では言い表せません!
三浦半島はサラサウミウシを含むウミウシ天国!
ぼくがインストラクターをしている三浦半島、特に宮川湾や城ヶ島周辺は、実はウミウシ観察の絶好のポイントなんです。特に春から初夏にかけての時期は、様々な種類のウミウシが見られることで知られています。
中でも城ヶ島は、なんと「他では見られないほど大きなサラサウミウシ」が確認されているスポットとしても有名。ダイバーの間では、「城ヶ島のサラサウミウシはひと味違う!」なんて言われることもあります。
三浦半島でダイビングをすると、サラサウミウシ以外にも、アオウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシなど、様々なカラフルなウミウシたちに出会えます。まるで水中の美術館を訪れているような気分になりますよ。特に宮川湾は「フォトダイバーにおすすめのポイント」と言われているほど、写真映えするスポットが多いんです。
サラサウミウシを上手に撮るコツ
「美しいサラサウミウシを写真に残したい!」という方も多いと思います。ぼくも水中カメラを持って潜る時は、いつもサラサウミウシを見つけると必ず撮影しています。
サラサウミウシを美しく撮るコツをいくつかご紹介しますね:
- マクロレンズを使う: ウミウシの細かい模様や触角の美しさを捉えるには、マクロレンズが最適です。
- 光の当て方を工夫する: 白い体と赤い模様のコントラストを活かすため、ストロボ光を適度に当てると鮮やかに写ります。ただし強すぎると白飛びするので注意が必要です。
- 角度を意識する: サラサウミウシは少し上から撮ると、背中の模様が一番美しく見えます。あまり真上からだと平面的になってしまうので、少し斜めから狙うと立体感が出ます。
- ゆっくり近づく: サラサウミウシは急に近づくと動きを止めてしまうことがあります。ゆっくりと呼吸を整えながら近づきましょう。
- 背景を考える: コケや岩の色など、背景との対比も大切です。できれば暗めの背景だとサラサウミウシの美しさが引き立ちます。
撮影時に気をつけたいのは、ウミウシを傷つけないこと。サラサウミウシはとてもデリケートな生き物なので、触ったり、強い水流を当てたりしないように注意してください。美しいウミウシを傷つけず、そのままの姿を楽しむのがダイバーのマナーです。
三浦海の学校でサラサウミウシ探索ダイビングを楽しもう!
「実際に三浦半島でサラサウミウシを見てみたい!」という方、ぼくたち三浦海の学校のダイビングツアーに参加してみませんか?
三浦半島は東京や横浜から約90分というアクセスの良さが魅力。日帰りでも十分に海の世界を楽しめます。特に春から初夏にかけては、サラサウミウシをはじめとするカラフルなウミウシの観察に最適なシーズンです。
初めての方には体験ダイビングから、すでにライセンスをお持ちの方にはファンダイビングまで、レベルに合わせたプランをご用意しています。三浦海の学校では、専用の温水プールも完備していて、初めての方でも安心してダイビングを楽しめる環境です。
また、「ウミウシフォトダイブ」という、ウミウシを中心に撮影を楽しむプランもご用意しています。水中写真に興味のある方には、カメラの設定から撮影テクニックまで、ぼくがお教えしますよ!
というわけで、三浦半島の海でサラサウミウシに会いに来ませんか?
今回は三浦半島で出会えるサラサウミウシについてお話ししてきました。白い体に赤い網目模様、黄色い縁取りという鮮やかな色彩は、海の中でもひときわ目を引く存在です。
三浦半島は、東京や横浜からのアクセスも良く、日帰りでも本格的なダイビングが楽しめる絶好のロケーションです。サラサウミウシだけでなく、様々な種類のウミウシや小さな海の生き物たちとの出会いが待っています。
ぼくたち三浦海の学校では、そんな海の魅力を多くの方に知っていただきたいと思っています。初めての方も経験者も、それぞれのペースで海を楽しめるプログラムをご用意していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
三浦半島の海で、サラサウミウシをはじめとする美しい海洋生物との素敵な出会いを、一緒に楽しみましょう!
【三浦海の学校】
公式サイト:https://miura-diving.com/
お問い合わせ:https://miura-diving.com/contact/
電話:046-880-0835
コメント