砂地のミステリアスハンター!三浦半島のヒラタエイを探そう

水中生物

こんにちは!ぼくは三浦半島のダイビングショップ 三浦 海の学校でダイビングインストラクターをやっています。今日は、海底の砂地に静かに佇む神秘的な生き物「ヒラタエイ」について書きたいと思います。写真を見ていただくと、透明感のある体が特徴的な、とても不思議な姿をしていますね。実はこの生き物、三浦の海でも定番の人気者なんです。

透明な翼で滑るように泳ぐ海の生き物

海の中を泳いでいると、砂地の上でふわりと舞うように泳ぐヒラタエイの姿を見かけることがあります。体は半透明で、岩場の近くの砂地にじっとしていることが多いんです。

ヒラタエイの名前の由来は、その「平たい」体形から来ています。体盤(からだ全体の平たい部分)は楕円形から菱形で、最大で体盤長30cmほどになります。エイの仲間の中では比較的小型の種類です。ぼくが初めてヒラタエイに出会ったときは「うわ、透き通っていて綺麗だな」と思ったことを覚えています。

特徴的なのは、尾の形状です。多くのエイは長い尾を持っていますが、ヒラタエイの尾は太くて短く、先端には楕円形の尾鰭(びれ)があります。この尾鰭がヘラ状になっているのが見分けるポイントで、例えばよく見かけるアカエイは尾鰭がありません。「ヒラタ」という名前は、この平たい尾からきているとも言われています。

体色は黄褐色から暗褐色で、特に目立った模様はないシンプルな見た目です。腹側は白色をしています。砂地の上でじっとしていると、その体色と半透明な体のおかげで、周囲の環境にとけ込んでしまい、見つけるのが難しいこともあります。

危険も隠れている?知っておきたいヒラタエイの生態

ヒラタエイは若狭湾から九州南岸にかけての日本海・東シナ海沿岸、千葉県から九州南岸にかけての太平洋沿岸、瀬戸内海など、幅広い地域に分布しています。三浦半島の海でも、砂地のあるエリアでよく見かけることができます。

普段は沿岸の浅海に生息していますが、実は水深1000mを超える深海からの記録もあるそうで、幅広い水深に適応できる生き物なんです。ぼくたちのショップの周辺では、10m前後の砂地でよく観察できます。

ヒラタエイは肉食性で、小魚や小型の節足動物(エビやカニなどの仲間)を捕食します。砂地の上でじっとしていることが多いのは、獲物が近づくのを待っているためかもしれません。獲物を見つけると、すっと近づいて素早く捕まえる、という隠れハンターのような一面も持っています。

注意が必要なのは、ヒラタエイの尾棘(尾にある棘)です。ここには毒があり、うっかり踏んづけたり触ったりすると刺されることがあります。アカエイほどの強い毒ではないものの、刺されると腫れや痛みを引き起こす可能性があります。ダイビングやスノーケリングの際には、むやみに触ったり近づきすぎたりしないよう注意が必要です。

繁殖に関しては、卵胎生という特徴があります。これは、お腹の中で卵が孵化して子供が成長し、小さなエイとして生まれてくる方式です。初夏に交尾し、体長8cmほどの子供を2〜4尾程度産むそうです。エイの仲間の中では多産ではなく、1回の出産で2〜3尾しか産まないことも知られています。

三浦半島でヒラタエイを見つけるには?

三浦半島の海は、東京からのアクセスも良く、多くのダイバーに愛されているスポットです。この海域でヒラタエイに出会うには、どんなポイントを狙えばいいのでしょうか?

ぼくたちのショップがある三浦半島では、城ヶ島や葉山などのダイビングポイントでヒラタエイに出会える確率が高いです。特に「岩骨(いわぼね)」と呼ばれる城ヶ島西端のポイントでは、ヒラタエイがたくさん見られることがあります。岩場から砂地に移行するエリアを探すと、見つけやすいでしょう。

ヒラタエイは、通年見られる生き物ですが、特に暖かくなってくる春から夏にかけては活発に動き回っているため、観察しやすい時期と言えます。逆に冬場は動きが鈍くなり、砂に潜っていることも多いので、見つけるのが少し難しくなります。

砂地の上でじっとしていることが多いので、目を凝らして探す必要があります。ダイビング中は、砂地をゆっくり観察する習慣をつけると、ヒラタエイだけでなく他の興味深い生き物にも出会えるチャンスが増えますよ。

初めての方は体験ダイビングでも十分楽しめますし、ダイビングライセンスを持っている方なら、ガイド付きのファンダイビングでインストラクターに「ヒラタエイを見たい!」と伝えればポイントを教えてもらえるかもしれません。ぼくがガイドをする際は、お客さんの希望を聞いて、見たい生き物が見つけられるよう努めています。

遭遇したときの注意点

ヒラタエイに遭遇したとき、そのユニークな姿に魅了されて近づきたくなる気持ちはわかります。ぼくも最初は「触ってみたい!」と思いましたが、これは絶対にやめましょう。

先ほども触れましたが、ヒラタエイの尾には毒棘があります。刺されると痛みや腫れを引き起こす可能性があるので、安全な距離を保って観察するのがベストです。

また、生き物にストレスを与えないような配慮も大切です。急に近づいたり、フラッシュを連続して焚いたりすると、ヒラタエイは驚いて砂に潜ってしまったり、逃げてしまったりします。一定の距離を保ちながら、静かにゆっくりと接近するようにしましょう。

写真を撮る際も、無理に近づかず、水中カメラのズーム機能を活用するといいでしょう。自然な状態のヒラタエイの姿をとらえた写真は、素直に美しく仕上がります。

海の環境を守るために

ヒラタエイをはじめとする海の生き物たちは、海の環境変化に敏感です。近年の海洋プラスチック問題や水温上昇などは、彼らの生息環境に大きな影響を与えています。

三浦半島の美しい海を守り、これからも多くの人がヒラタエイやその他の海の生き物に出会える環境を維持するためには、私たち一人ひとりの小さな行動が大切です。例えば、海に行ったときのゴミを持ち帰る、使い捨てプラスチックの使用を減らすなど、できることから始めてみましょう。

ダイビングやスノーケリングを楽しむ際も、海底のものに触れない、生き物を追いかけ回さないなど、マナーを守ることが重要です。

というわけで、次回三浦半島の海に潜る機会があれば、ぜひヒラタエイを探してみてください。砂地の上をゆっくり泳ぐその神秘的な姿に、きっと心を奪われることでしょう。出会えたときの感動を大切にしながら、観察を楽しんでくださいね。

海の中には、まだまだ知られていない不思議やドラマがたくさんあります。ぼくたちと一緒に、そんなワクワクする海の世界を探検してみませんか?

コメント