NotebookLM音声機能がスゴイ!まるでAIのPodcast?使い方と魅力を解説

AI

こんにちは! いつもは海の話題が多い、三浦 海の学校スタッフの吉田ですが、今日はちょっとだけ趣向を変えて、最近「うわー!未来キタコレ!」って、めちゃくちゃ驚いたAI技術について、皆さんとシェアしたいなーって思ってます!

その名も、Googleさんが開発している**「NotebookLM(ノートブック エルエム)」**っていうAIツールの、**新しい「音声機能」**なんです!

これがね、もう、本当にすごいんですよ! まるで、ぼくのためだけに作られた、未来のラジオ番組か、あるいは2人の賢いAIがやってるPodcastを聴いているような、そんな体験なんです!

AIの音声って、まだロボットっぽくない?

皆さんも、最近AIの進化がものすごいスピードだってことは、ニュースとかでよく耳にしますよね。文章を作ったり、絵を描いたり、プログラムを書いたり…。

でも、「音声」に関してはどうでしょう? 「今日の天気は晴れです」みたいな、ちょっと単調な読み上げとか、カーナビの案内音声とか…。まだまだ、「人間みたいに自然」っていうよりは、どこか「機械っぽいな」「ロボットが話してるな」って感じることが、多くないですか?

正直ぼくも、ちょっと前まではそう思ってました。「AIの音声ねぇ…まあ便利だけど、長時間聴くのはちょっと疲れるかなぁ」って。

**ところが、**です! 今回ぼくが体験した、NotebookLMの新しい音声機能は、そんな今までのAI音声のイメージを、良い意味で、ガラガラッと壊してくれちゃったんです!

NotebookLMって、そもそも何?

「えっと、そのNotebookLMっていうのが、まず何なのかよく分からないんだけど…」 あっ、そうですよね、すみません! まずはそこから説明しないとですね。

NotebookLMっていうのは、Googleさんが作っている、ものすごく賢いAIツールです。ものすごくざっくり言うと、**「自分だけの研究アシスタント」**みたいな感じでしょうか。

自分が持っている資料(例えば、PDFファイルとか、Googleドキュメントとか、ウェブサイトの記事とか)をNotebookLMに読み込ませると、その内容についてAIに質問したり、要約してもらったり、アイデアを出してもらったりできるんです。まるで、その資料を全部読み込んでくれた、超優秀なアシスタントが隣にいるような感覚ですね。

この賢さの秘密は、Googleが開発した最新の強力なAIモデル**「Gemini(ジェミニ)」**が、その頭脳として使われているからなんです。

で、何がすごいの? 新しい「音声機能」!

さて、本題の新しい音声機能。これは**「音声概要(Audio Overviews)」**って呼ばれているみたいです。(※2025年4月時点の情報です。機能の名称や仕様は今後変わる可能性があります)

NotebookLMに読み込ませた資料の内容を、なんと**「音声で」要約して説明してくれる**機能なんです。

「ふーん、音声で要約ねぇ。まあ、便利そうだけど、それだけ?」

って、思いますよね? ぼくも最初はそう思いました。でも、実際に聴いてみて、本当にびっくりしたんです!

ここがスゴイ①: まるで2人のAIが「対話」してる!

これが最大の特徴! 普通のAI音声みたいに、一人のナレーターが淡々と文章を読み上げるんじゃなくて、なんと、まるで2人の人間がいるみたいに、自然な「掛け合い」で内容を解説してくれるんですよ!

イメージとしては、ラジオ番組のパーソナリティが二人いる感じ。 一人のAI(Aさんとしましょうか)が、「この資料によると、〇〇という点が重要ですね」みたいに説明を始めると、もう一人のAI(Bさんとしましょう)が、「へぇー、なるほど! それってつまり、こういうことですよね?」って相槌を打ったり、質問を投げかけたり、「具体的には、こんな例が挙げられますね」って補足してくれたり…。

この対話形式のおかげで、ただ情報を聞いているだけなのに、内容がすごく頭に入ってきやすいんです! まるで、賢い友達二人が、ぼくのために分かりやすくディスカッションしてくれてるのを、隣で聞いているような感覚。これ、すごくないですか!? まさに**「AIによるPodcast」**って感じなんです!

ここがスゴイ②: とにかく自然! 人間みたいな抑揚とトーン!

そして、その話し方が、驚くほど自然なんです! 今までの機械っぽい、平坦な読み上げとは全然違います。

ちゃんと、話の内容に合わせて声のトーンが変わったり、大事なところを少し強調したり、話の合間に適切な「間」があったり…。時には、ちょっと楽しそうに聞こえたり、真剣なトーンになったり。まるで、感情が乗っているようにさえ聞こえる瞬間があるんです。

これには、Googleの最新の音声合成技術や、**LLM(大規模言語モデル)っていう、ものすごく賢いAIの力が使われているんでしょうね。簡単に言うと、「AIが、人間がどうやって自然に話すのか、ものすごい量のデータを学習して、それを真似できるようになった」ってことなんだと思います。テキスト情報だけじゃなくて、音声も自然に扱える「マルチモーダルAI」**の進化を感じますね!

ここがスゴイ③: 「ながら聞き」で効率アップ!

この音声機能、どんな時に便利だと思いますか?

  • 長い文章を読むのが苦手、時間がない… → 耳から重要なポイントだけをインプット!
  • 通勤中や家事をしながら… → 「ながら聞き」で効率的に情報収集や勉強ができる!
  • 難しい資料の内容を理解したい… → 賢いAI二人が分かりやすく解説してくれる!
  • 新しい学習体験! → まるでパーソナルチューターが隣にいるみたい?

まさに、情報収集や学習の仕方が、根本的に変わっちゃうかもしれない、そんな可能性を感じさせる機能なんです!

未来の学び方が、もうここに?

というわけで、 NotebookLMの新しい音声機能は、単なる「テキスト読み上げ」を遥かに超えた、革新的な体験を提供してくれます。

2人のAIが自然な対話形式で内容を解説してくれるスタイルは、まさに未来のPodcastを聴いているよう。情報が驚くほどスムーズに頭に入ってくるし、何より聴いていて楽しいんです!

(※ただし、注意点! この記事を書いている2025年4月時点では、この音声機能が日本語に完全に対応しているか、また、すべてのNotebookLMユーザーがすぐに利用できるかなど、まだ少し不確かな部分もあります。Googleさんのことなので、きっとこれからどんどん進化して、もっと使いやすくなっていくはず! 最新情報は、ぜひGoogleさんの公式発表などをチェックしてみてくださいね!)

いやー、それにしても、AIの進化って本当に止まらないですね! ちょっと前までSFの世界だと思っていたことが、どんどん現実になっていく…。

ぼくたちの学び方や、情報の受け取り方が、これからAIによって、どんな風に変わっていくんでしょうか? なんだか、ちょっと怖いような気もするけど、それ以上に、ものすごくワクワクしちゃいます!

皆さんも、もし機会があれば、この「未来のPodcast」みたいな体験、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? きっと、驚くはずですよ!


今回はAIの話題でしたが、いかがでしたでしょうか? たまにはこういう技術系の話も面白いですよね!

下に作ってみたものを貼り付けておくので、ぜひ一度聞いてみてください。

コメント