こんにちは! 三度の飯より海の生き物(特に変なやつ)が好き! 三浦 海の学校スタッフの吉田です!
さあ、今日の生き物ブログの主役は、この子! ぼくたちのホームグラウンド、三浦 海の学校の目の前のビーチでも、よーく目を凝らして探すと出会える、なんとも言えない愛嬌の持ち主! その名も…
「コケギンポ」!!
どうです、このお顔! 岩の隙間から、ひょっこり顔を出してこっちを見てる! 「ギンポ」っていう名前は、まあ魚っぽい響きですけど、「コケ」って…。「苔(こけ)」ですか? なんか、ちょっと失礼じゃない? って思っちゃいません?(笑)
え、これ魚なの? 海の珍獣? それとも…置物?
皆さんが「魚」って聞いてイメージするのって、やっぱり、ヒラヒラ~っと優雅に水中を泳いでる姿ですよね? マグロとか、タイとか、クマノミとか…。
でも、このコケギンポときたら!
- 基本、穴から出てこない(超インドア派?)。
- 頭になんかフサフサしたものが生えてる(最新のヘアスタイル?)。
- 目がキョロキョロしてて、表情が豊か(に見える)。
- 近づくと、サッと穴に引っ込む(人見知り?)。
正直、「これ、本当に魚なんですか…?」って、初めて見た時は思っちゃいませんでした? なんか、水族館のお土産コーナーに売ってる、岩の置物みたいにも見えなくもない…?(コケギンポ、ごめん!)
もしかしたら、岩に苔が生えてて、それに目玉がついただけなんじゃないの? なんて疑いたくなる気持ち、ぼく、よーく分かりますよ! ええ、分かりますとも!
でも、見つけると超ハッピー!「あっ!いた!」の瞬間
そんな、ちょっと変わったコケギンポですが、ダイビング中に見つけると、これがもう、めちゃくちゃ嬉しいんですよね!
「あっ! コケギンポいた!」 「見てみて! あんなところに!」
って、バディと思わず指差し合っちゃう。あの、穴からひょっこり顔を出してる姿は、なんとも言えない可愛さがあるんです。
そして、ダイバーあるあるだと思うんですけど、 「よし、写真撮るぞ!」ってカメラを構えた瞬間に、**シュッ!**って穴に引っ込んじゃう! 「あーーーーっ!」ってなりますよね(笑)。 で、じーっと待ってると、また、そろーっと顔を出してきて、「チラッ」とこっちを見る。この駆け引きが、また、たまらないんですわ!
コケギンポの「ここが面白い!」生態の秘密
じゃあ、この愛すべき「海の珍アイドル(?)」コケギンポは、一体どんな生き物なんでしょう? ちょっとだけ、真面目に(?)その生態に迫ってみましょう!
- 分類: スズキ目ギンポ亜目コケギンポ科。れっきとしたお魚さんです! 置物じゃありません!
- 名前の由来「コケ」: なんで「コケ」なのか? これには諸説あって、「頭のフサフサ(皮弁:ひべん、って言います)が苔みたいだから」説と、「苔むしたような岩場によくいるから」説があるみたいですね。どっちなんでしょう? 本人に聞いてみたいところです。
- 自慢のフサフサ(皮弁): あの頭のフサフサ、あれ、ただの飾りじゃないらしいですよ! 周りの海藻に擬態して敵から身を隠したり、逆に獲物(小さな甲殻類とか)を油断させたりする役割があるとか、水流を感じるセンサーになっているとか…。もしかしたら、Wi-Fiのアンテナで、仲間と連絡を取り合ってるのかもしれませんね!(…たぶん違うけど) コケギンポの仲間には、このフサフサがもっと豪華な「フサギンポ」なんていうのもいます。おしゃれ!
- マイホームは穴の中: 彼らは、岩の小さな穴や隙間、使われなくなったゴカイの棲管(せいかん:ゴカイが作る巣穴のパイプ)、フジツボの殻の跡、時には海底に落ちてる空き缶(!)なんかを自分の住処(すみか)にして、ほとんどそこから動きません。まさに「引きこもり界のスター」! この縄張り意識が結構強くて、自分の家に他の魚が近づくと、「ここは俺ん家だぞ!」って、口を大きく開けて威嚇したり、時には追い払ったりすることも。小さいくせに、なかなかやりますね!
- 性格: 基本的には臆病でシャイ。でも、自分のテリトリーを守る時は、意外と気が強い一面も。人間を襲うことはまずないので、ご安心を!
三浦 海の学校での探し方&観察の極意!
三浦 海の学校の目の前のビーチポイントでも、コケギンポはちゃんと見つかります! 特に、水深 3 メートル〜 7 メートルくらいの、岩がゴロゴロしているエリア(ゴロタ場、なんて言います)や、ちょっとした岩壁の隙間を探してみるのがおすすめです。
彼ら、本当に小さい(体長 5 センチくらいかな?)し、周りの岩と同じような色をしていることが多いので、見つけるには**「根気」と「動体視力(?)」**が重要!
探し方のコツ(当社比)
- とにかくゆっくり進む! (急いでると絶対見逃します!)
- 岩の小さな穴や隙間を、しらみつぶしにチェック! (執念が大事!)
- **「なんか、今、動いた?」**って感覚を信じる! (気のせいかもしれないけど…)
- 見つけたら、まずは心の中でガッツポーズ! (声は出さない!)
そして、晴れてコケギンポを発見できた暁には、観察マナーも守りましょうね!
観察の極意(かもしれない)
- 呼吸を整え、気配を消すべし! (ニンジャのように!)
- ライトを直接当てるのは、なるべく避けるべし! (眩しいからね!)
- ストーカーのごとく、でも優しく見守るべし! (好感度を意識!)
- 目が合ったら「やあ!」と心で挨拶すべし! (テレパシーで!)
- 引っ込んでも、がっかりせずに待つべし! (忍耐!)
まあ、半分冗談ですけど(笑)、とにかく**「そーっと、優しく、距離を保って」**観察するのが一番ですね!
というわけで…
今日の主役、コケギンポ、いかがでしたか?
見た目はちょっと風変わりで、「魚っぽくない魚」ナンバーワンの座を狙える(?)かもしれない彼らですが、知れば知るほど、その仕草や生態が愛らしくて、ついつい応援したくなっちゃう、不思議な魅力を持っていますよね。
「怖いサメ」もいれば、「優雅なミノカサゴ」もいて、そして、こんな「ひょうきんなコケギンポ」もいる。海の生き物の多様性って、本当に面白い!
三浦の海に潜りに来たら、ぜひ、このフサフサ頭の「海の珍アイドル」を探してみてください! きっと、あなたのダイビングの思い出に、クスッと笑える1ページを加えてくれるはずですよ!
見つけたら、ぜひスタッフにも教えてくださいね! 一緒に喜びを分かち合いましょう!(笑)
コメント