三浦 海の学校のブログ
【クローズのお知らせ】今日の海はお休みです。リベンジダイブで探したい「歩く葉っぱ」の正体とは?

【クローズのお知らせ】今日の海はお休みです。リベンジダイブで探したい「歩く葉っぱ」の正体とは?

約4分で読めます

こんにちは!

三浦 海の学校の吉田です。

今日から連休スタート! という方も多い、8月10日。 夏の日差しが眩しい一日ですが、残念ながら、本日の三浦の海は海況不良のため、クローズとさせていただきました。

ご予約いただいていたお客様、本当に申し訳ありません。 日程の変更にも快くご協力いただき、心から感謝いたします。 安全第一とはいえ、最高のコンディションで皆さんを海へご案内できないのは、インストラクターとして本当に悔しいです…。

自然が相手だから、こういう日もありますよね。 海が落ち着くのを、一緒に待ちましょう!

次の海で探そう! 不思議なアイドル「コノハミドリガイ」大特集

さて、せっかくブログを見てくれたのに、クローズのお知らせだけでは寂しいですよね。 そこで今日は、次に海が落ち着いたら絶対に探してほしい、最近の海のアイドルについて、いつもより詳しく、大特集したいと思います!

今、三浦の浅瀬では、ある生き物が大量発生中なんです。 その名も、「コノハミドリガイ」

葉っぱみたいなミニ怪獣?その正体は

このコノハミドリガイ(学名は Elysia marginata)、実はウミウシの仲間なんです。

体は鮮やかな緑色で、黒い点々模様が散りばめられています。

そして、体のフチが黒からオレンジ色に美しく縁どられているのが特徴です。 その姿は、まるで“葉っぱのミニ怪獣”みたいで、とってもキュートなんですよ。

葉っぱを食べて光合成!?驚きの必殺技

彼らの主食は、ハネモなどの海藻です。 でも、ただ食べるだけじゃないのが、コノハミドリガイのすごいところ!

なんと、食べた海藻の「葉緑体」という部分を分解せずに自分の体に取り込んで、本物の植物みたいに、自分でも光合成をしてエネルギーを作り出せちゃうんです!

この驚きの能力を、専門用語で「盗葉緑体(とうようりょくたい、クレプトクロロプラスト)」 と呼びます。 ざっくり言うと、食べた植物のエネルギー工場を盗んで、自分のものにしちゃう必殺技、ということですね。 まるで動物と植物のハイブリッドみたいで、考えただけでもワクワクしませんか?

まるでSF映画!?伝説級の“再生”能力

そして、コノハミドリガイの伝説はこれだけでは終わりません。 信じられないかもしれませんが、このウミウシ、とんでもない**「再生能力」 **を持っているんです。

とある研究の実験報告によると、なんと、首のところで体を切り離しても(これを自切(じせつ)と言います)、頭だけで生き延びて、そこから心臓を含めた体全部を、まるごと再生してしまったというから驚きです!

なぜそんなことをするのか? 一説には、体についた寄生生物を、胴体ごと切り離して追い出すためではないか、と考えられているそうです。 なんとも大胆なデトックスですよね…。 この再生は、特に若い個体ほど成功しやすいんだとか。動物の再生能力の研究分野でも、今すごく注目されている、ホットな生き物なんです。

見つけるコツと、出会える場所

そんなスーパー生物、コノハミドリガイ。

実は、ぼくらの身近な場所でも出会えるチャンスがあります。

西太平洋から中部太平洋の暖かい海に広く住んでいて、日本各地の浅い岩場でも見つかります。 ここ三浦半島でも観察できます。 ダイビングだけでなく、磯遊びやスノーケリングでも出会えるかもしれません!

見つけるコツは、緑色の海藻の上をよーく観察すること。 葉っぱそっくりの影が、「あれ?今、ふわっと動いた?」と感じたら、それがコノハミドリガイの可能性大です。 体のフチが黒やオレンジ色で、くねくねと波打っているのが目印ですよ。

もちろん、見つけても触ったりせず、優しく目で観察するのがお約束です。 写真を撮るなら、体のフチの色と、背中の点々模様が綺麗に写る角度がおすすめですよ!

今日のクローズは残念でしたが、海の中では、こんなにも面白くて不思議な生き物たちが、ぼくらを待ってくれています。 次のダイビングでは、ぜひ一緒にこの小さなスーパーヒーローを探しましょうね!

【こんな日は、陸で新しい学びを】

海がクローズでダイビングに行けない…。 そんな日は、陸の上でじっくりと新しいスキルを学ぶ時間に充てるのも、素敵な過ごし方かもしれませんね。

ぼくが主宰するオンラインサロン【AquaBit SALON】では、今話題の「AI」について、その楽しさや使い方を、初心者の方にも分かりやすくお伝えしています。

ご興味のある方は、ぜひこちらも覗いてみてください。 新しい学びは、きっとあなたの世界を広げてくれますよ!

▼詳細・お申し込みはこちら! https://aquabit-lab.com/ai-salon/

タグ

eラーニング ビーチ情報 ファンダイビング プール講習 初心者向け 季節情報 安全管理 水中撮影 海況・コンディション

この記事をシェア

記事一覧に戻る