
三浦半島へようこそ!スノーケリング経験者のYさん、OWD講習で才能が開花!
こんにちは!
8月に入り、三浦の海も本格的な夏を迎えています!今日は、そんな真夏日にスタートしたOWD講習(ざっくり言うと、ダイビングライセンスを取得するための最初の講習のことですね! )1日目の様子をお届けします。
今回ご参加くださったのはYさん。 なんでも最近、この三浦半島にセカンドハウスを購入されたとのこと! いやー、素晴らしいですね!これからは、ご近所さんとして、そして海を愛する仲間として、どうぞよろしくお願いします!
最高のホームグラウンドで、新しい冒険の始まりです。
最高のホームグラウンドで始める、三浦ダイビング講習
この日は、少しだけ陸上の風が強い一日でした。 「海は大丈夫かな?」なんて心配になるかもしれませんが、ご安心ください!
風が強くても安心!プール講習の大きなメリット
講習の1日目は、基本的にプールでじっくりと基本スキルを練習します。 プールなら、風や波の影響を全く受けることなく、落ち着いた環境で、自分のペースで練習に集中できるんです。
これが、特にダイビングが初めての方にとっては、ものすごく大きな安心材料になるんですよね。 焦らず、一つ一つのスキルと向き合える。この最初のステップが、海への大きな自信に繋がっていきます。
「水と友達」 Yさんのポテンシャルにびっくり!
Yさん、実はスノーケリングはよくされるそうで、さらに素潜りのご経験もあるとのこと。 その経験が、プール講習でいかんなく発揮されていました!
まず、水に対する恐怖心が全くありません。これは、水中でリラックスするための、本当に大きなアドバンテージなんです。 フィンを使ったキックも、とてもスムーズで力強い!
そして、多くの初心者の方が最初に少し戸惑う、潜降時の耳抜き(ざっくり言うと、水中に潜っていく時に水圧で耳がキーンとなるのを、鼻をつまんで治す大事なスキルです!)も、素潜りの経験が活きて、全く問題なくクリアされていました。
これにはぼくも「さすがです!」 と、思わず声が出てしまいました。Yさんのポテンシャルの高さに、ただただ驚かされるばかりでした。
新しい「バランス感覚」への挑戦
スノーケリング経験者で、水に慣れているYさんですが、ダイビングにはダイビング特有の難しさと面白さがあります。
ダイビング独特の難しさと面白さ
この日、Yさんが新しい挑戦として向き合ったのが、「水面や水中でのバランス」 と「浮力コントロール」(ざっくり言うと、水中で浮きも沈みもしない状態を保つスキルですね! )でした。
スノーケリングと違って、ダイビングでは背中に少し重いタンクを背負っています。 そのため、特に水面では、慣れるまで少しグラグラと体が揺れてしまうことがあるんです。水中でも、その器材の重さと浮力のバランスを取るのが、最初は少し難しく感じるかもしれません。
課題も楽しみながらクリア!
Yさんは、その新しいバランス感覚に少し苦戦しながらも、とても楽しそうに練習に取り組んでくれました。 どうすればもっと安定するのか、どうすればピタッと止まれるのか、試行錯誤しながら、少しずつ自分のものにしていく。
この「できない」 が「できる!」に変わっていく瞬間こそが、講習の一番の醍醐味かもしれませんね。 最終的には、基本的なダイビングスキルは全て、問題なく終了することができました!
明日はいよいよ本物の海へ!
というわけで、OWD講習1日目は、Yさんの素晴らしいポテンシャルのおかげで、非常に順調に進みました! 初めてとは思えないほどの上達ぶりで、明日への期待がどんどん膨らみます。
そして、明日はいよいよ、練習の成果を発揮する海洋実習です! 天気予報を見ると、風も収まって、海況も良さそう。 最高の海が、Yさんを待っていますよ。
Yさん、今日は本当にお疲れ様でした! 明日も一緒に、三浦の美しい海を楽しみましょうね!
◆ 三浦 海の学校 ご紹介
タグ