
課題も楽しみながら成長中!三浦ダイビングOWD講習2日目は発見がいっぱい!
こんにちは!
9月に入り、少しずつ秋の気配も感じられるようになった三浦半島。 今日は、昨日に引き続き、YさんのOWD講習(ざっくり言うと、ダイビングライセンスを取得するための講習ですね! )2日目の様子をレポートします!
陸上は少し雲が多めでしたが、程よく風が吹いていて、夏の終わりの気持ちの良い一日でした。 さあ、昨日のプールの成果を胸に、いよいよ本物の海での本格的なスキル練習のスタートです!
最高のコンディションで、いざ海へ!
水の中に入ってみると、海況はとても良好! 水温も25度と暖かく、ウェットスーツで潜るには最高のコンディションです。透明度は5mほどでしたが、これくらいの透明度は、足元の小さな生き物たちに集中できるので、マクロな発見があって楽しいんですよ。
海の生き物たちがお出迎え
講習の合間にも、たくさんの生き物たちがYさんを歓迎してくれました。 青い体がキラキラと美しいソラスズメダイの群れ、純白のドレスをまとったようなハナガサウミウシ、砂地からひょっこり顔を出すハナアナゴ。 岩陰には、ゴンズイたちが密集して泳ぐ「ゴンズイ玉」ができていましたし、最後には大きなウツボがぬーっと姿を現してくれて、二人でびっくりしてしまいましたね(笑)。
講習中でも、こんなにたくさんの生き物に出会える。 これが三浦の海の豊かなところです。
じっくり向き合う、スキル練習の時間
もちろん、ただ遊んでいるだけではありません! 海という実践の場で、昨日プールで練習したスキルを一つ一つ確認していきます。
得意技はさらに磨きをかけて!
Yさん、昨日からとても上手だったスキルは、海でも完璧でした! レギュレーターリカバリー(ざっくり言うと、口にくわえた呼吸器が外れた時に見つけ出すスキルです!)やマスククリア(マスクの水を抜くスキルですね! )は、もう何も心配ありません。
そして、もしもの時にバディと助け合う「予備の空気源を使っての浮上」(バディの予備の呼吸器を使って一緒に浮上する、大事なスキルです!)も、落ち着いて、とてもスムーズにこなしてくれました。 素晴らしいです!
「難しい!」それも上達への大切な一歩
一方で、昨日から少し課題となっている「水中でのバランス」。 ダイビングで一番難しくて、そしてマスターすると一番楽しくなるのが、このバランス感覚かもしれません。Yさんも、まだ少し苦戦している様子でしたが、昨日よりも確実に、少しずつ、着実に上達していました。 その一歩一歩が、本当に素晴らしいんです。
そして、緊急時のためのスキル「CESA」(ざっくり言うと、空気がなくなった究極の状況を想定して、息を吐き続けながら浮上するスキルです! )。 これは、講習の中でも特に難しいスキルの一つ。途中で思わず息を吸ってしまいましたが、大丈夫! 誰だって最初はうまくいかないものです。これも、明日もう一度、落ち着いて練習すればきっとできますよ!
「難しい!」と感じることは、まさに今、自分が成長している証拠なんです。
明日はいよいよ最終日!
というわけで、たくさんの発見と、課題と、そして確かな成長があったOWD講習2日目が無事に終了しました。 一つ一つの課題と真剣に向き合いながら、ダイビングを楽しんでくれているYさんの姿を見て、ぼくも本当に嬉しくなりました。
さあ、明日はついに講習最終日です! 今日の課題を胸に、明日も安全第一で、そして最高に楽しんで、ダイバーへの道を締めくくりましょうね! Yさん、明日もよろしくお願いします!
◆ 三浦 海の学校 ご紹介
タグ