
ダイビングの才能アリ!?OWD講習1日目、未来のダイバーたちの初挑戦レポート!
こんにちは!
三浦 海の学校の吉田です。
今日の三浦は、うっすらと雲が広がる過ごしやすい一日でした。ギラギラの太陽が照りつける真夏日も気持ちいいですが、講習に集中するには、こういう日焼けを気にしなくていい天気が一番かもしれませんね。
さて、今日は、ぼくにとってもすごくワクワクする一日。 未来のダイバーが誕生する記念すべき第一歩、OWD(オープン・ウォーター・ダイバー)講習の1日目でした!
ダイビングって聞くと、皆さんはどんなイメージがありますか? 「水の中で、本当に呼吸できるの?」 「耳が痛くなったりしない?」 「なんだか難しそうだし、自分にできるか不安だなぁ…」
うんうん、その気持ち、すごーくよく分かります。未知の世界に飛び込む前は、誰だって期待と不安で胸がいっぱいになりますよね。
でも、大丈夫! 今日、勇気を出して初挑戦してくれた3名のように、きっとあなたにも、新しい世界の扉を開けることができますよ。
ドキドキのOWD講習! 未来のダイバー、3名がご参加です!
今回ご参加くださったのは、元気いっぱいの女性2名と、優しい雰囲気の男性1名の、合わせて3名の皆さん。お三方とも、ダイビングは全くの未経験とのこと。初めての挑戦の場所に、ぼくたちの「三浦 海の学校」 を選んでくれて、本当に嬉しいです。
さて、OWD講習は、まずプールでの実習から始まります。 「え、いきなり海じゃないの?」って思うかもしれませんが、これにはちゃんと理由があるんです。
海と違って、プールは波も流れもない、完全にコントロールされた穏やかな環境です。足がつく浅い場所もあるので、心の準備が整うまで、自分のペースで水に慣れることができるんですね。
ここで、ダイビングに必要な基本的なスキルを、焦らず、じっくりと、体に染み込ませていく。この最初のステップが、後の海洋実習での安心感や、何より「ダイビングって楽しい!」と感じるための、すごく大切な土台になるんです。
水中世界への最初の関門! 一つ一つのスキルを、じっくりと。
今日の講習では、ダイビングの基本となる、いくつかの大切なスキルを練習しました。
まずは「呼吸」 から。水の中で息をするって、どんな感じ?
ダイビングで、何よりも一番大事なのが「呼吸」 です。 当たり前ですよね、水の中では呼吸ができないと始まりませんから(笑)。
講習では、レギュレーターという器材をくわえて、水中で呼吸する練習から始めます。 コツはたった一つ。 「ゆっくり、深く、そして、絶対に息を止めないこと」 です。
「スーッ」と、お腹が膨らむくらいたっぷり空気を吸い込んで、「ハーッ」と、肺の中の空気をぜーんぶ吐き出すようなイメージ。この穏やかな呼吸を続けることで、不思議と心が落ち着いてきて、リラックスできるんです。
最初は、自分の呼吸の音が「ゴボゴボ…」と水中で響くのが、なんだか不思議な感じがするんですよね。 ちょっと不安になる方もいます。 でも、今日の皆さんは、すぐにその感覚にも慣れて、とっても落ち着いて呼吸ができていました。 素晴らしい順応性です!
次のドキドキ、「耳抜き」 と「マスククリア」
呼吸に慣れたら、次のステップに進みます。これも、ダイビングでは欠かせないスキルです。
耳抜き
水中に潜っていくと、水圧で耳が「キーン」 と痛くなることがあります。これは、飛行機に乗っている時と同じ原理ですね。 「耳抜き」は、この水圧による耳の違和感や痛みを取り除くためのテクニックです。
やり方はいくつかありますが、一番ポピュラーなのは、鼻を優しくつまんで、鼻をかむように「フンッ」 と軽く息む方法。これで、耳の内側から空気が送られて、圧力が均等になるんです。
今日の皆さんも、この耳抜きをスムーズにクリア! これができれば、もう水深への不安はぐっと減りますね。
マスククリア
次に挑戦するのが、「マスククリア」。 ざっくり言うと、マスク(水中メガネ)の中に水が入ってきても、水中でその水を外に出すテクニックです。
水中で笑ったり、ストラップが少しずれたりすると、マスクに水が入ってくることは、実はよくあることなんです。 初めてマスクに水が入ると、目に水が入るのが怖くて、ちょっとパニックになりそうになりますよね。
でも、これもコツさえ掴めば簡単! マスクの上の方を手で押さえながら、鼻から「フンッ」 と強く息を出すだけ。そうすると、空気の力で、面白いように水が下から出ていくんです。
今日の3名も、最初は「うわっ!」とびっくりしていましたが、何度か練習するうちに、すぐにコツを掴んでくれました。これで、水中で不意に水が入ってきても、もう慌てることはありません!
才能開花! ?ダイビングの華「中性浮力」
そして、今日の講習のハイライトとも言えるのが、「中性浮力」 の練習でした。
「中性浮力」とは、ざっくり言うと、水中で浮きも沈みもしない、まるで宇宙遊泳のようにふわふわ〜っとした状態を保つテクニックのことです。
これがマスターできると、
- 無駄な力を使わずに、楽に水中を移動できる
- 空気の消費が少なくなり、より長く潜っていられる
- 水底の砂を巻き上げたり、大切なサンゴを傷つけたりしない、環境に優しいダイバーになれる
…など、良いことづくめ! まさに、ダイビングの楽しさの真髄とも言えるスキルなんです。
BCD(浮力調整ジャケット)のボタンを「シュッ、シュッ」と少しずつ押して空気を調整し、あとは自分の呼吸で、体をふわっと浮かしたり、すーっと沈めたり…。
これが、初めての方にはなかなか難しいんですが…。 ぼくは今日、本当にびっくりしました。
今日の3名、なんと、この中性浮力も、初回とは思えないくらい、本当にお上手だったんです! 体の力を抜いて、リラックスして、水に身を委ねる感覚。もしかしたら、ぼくが教えるよりも、本能的に理解していたのかもしれません。
これはもう、ダイビングの才能アリ! と言っても過言ではないかもしれませんね!
ダイビング、ちょっと興味があるけど、自分にできるか不安だなぁ…なんて感じていませんか? 大丈夫! 三浦 海の学校では、あなたのペースに合わせて、経験豊富なインストラクターがマンツーマンのような形でじっくり丁寧にサポートしますよ。
講習は無事終了! いよいよ明日は、本物の海へ!
そんなこんなで、今日のプールでの講習は、驚くほどスムーズに、そして笑い声の絶えない、和やかな雰囲気の中で無事に終了しました。
皆さん、ドキドキの初挑戦、本当にお疲れ様でした! そして、素晴らしいスキルを見せてくれて、ありがとうございます!
明日はいよいよ、本物の海での海洋実習です。 プールという守られた環境から、いよいよ本物の水中世界へ!
今日マスターしたスキルを活かせば、きっと海の中でもリラックスして、周りの景色を楽しむ余裕が生まれるはずです。 三浦の海には、一体どんな魚たちが、ぼくらを待ってくれているんでしょうね。
一緒に、素晴らしい水中世界を冒険しに行きましょう! ぼくも、皆さんの感動の瞬間に立ち会えるのが、今からすごく楽しみです!
【お知らせ】AIで、もっと面白い未来を創りませんか?
最後に、ちょっとだけダイビングとは違う、でも、ぼくが同じくらい情熱を注いでいる活動について、お知らせさせてください。
実はぼく、吉田は、ダイビングインストラクターの傍ら、「AquaBit LAB」という屋号で、AI(人工知能)の面白さや活用法を皆さんと一緒に学ぶ、オンラインコミュニティを運営しています。
「え、ダイビングとAI? 全然関係ないじゃん!」って思いますよね(笑)。 でも、ぼくは、この二つには大きな共通点があると思っているんです。
それは、「正しい知識とスキルを身につければ、誰でも新しい世界の扉を開き、人生を豊かにしてくれる」 ということ。
ダイビングが「水中」という新しい物理的世界への扉なら、AIは「情報」 や「創造性」という、新しい未来の可能性への扉だとぼくは考えています。
もし、あなたが、
- 「最近よく聞くAIって、ぶっちゃけ何なの?」
- 「ChatGPT、ちょっと使ってみたいけど難しそう…」
- 「自分の仕事や生活に、AIをどう活かせるか知りたい!」
そんな風に、少しでも感じているなら、ぜひぼくたちのサロンを覗いてみてください。
ぼくが運営する**『AI学習サロン』**では、
- AIの基本的な仕組みから、最新ニュースの分かりやすい解説
- ChatGPTなど、すぐに使えるAIツールの具体的な活用レシピ
- パソコンが苦手な方でも安心の、優しいステップ・バイ・ステップの学習法 などを、皆で和気あいあいと、楽しく学んでいます。
ダイビングと同じくらい、ワクワクする冒険が、そこには待っているかもしれませんよ。 ご興味のある方は、ぜひ下のリンクから詳細をご確認ください。 あなたのご参加を、心からお待ちしています!
◆ 三浦 海の学校ってどんなところ? 都心から日帰りで楽しめる、アットホームなダイビングスクールです。 あなたの「やってみたい!」を、全力で応援します! 三浦 海の学校 紹介ページ
タグ